iOSアプリを公開したときの備忘録

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

まえがき

先日(2024年7月)、なんとか初めてiOSアプリを公開しました。

こういうこともあったとただの体験談をつらつら書いているだけの記事です。画像も何もない不親切さですが、こんな体験談でも役に立つひとがいればと思い書きました。

 

 

エピソード1:開発者登録

最初、アプリ(AppStoreでダウンロードできる、『Apple Developer』というやつ)から登録しようとしました。その方がちょっとですが安いとどこかで見たからです。

でもその、本人確認にめっちゃくちゃ困りまくりました。

本人確認撮影ができなさすぎる。 免許証を使いましたが、Apple様とあろうものが何でこんな読み取りの質が悪いのか? 何回も何回も、角度が悪いんだろうかとか光の加減とか試しましたが全然駄目。そもそもカメラがすごく画質悪い気がするんですがApple公式のサービスなのに何故!?

読み取れません、読み取れません、読み取れません、認識できません、と繰り返し。

ようやく……と読み取れた後は個人情報入力の画面になったのに! そのあと、あなたは駄目だから問い合わせしろと言われ…… 下のような感じになりました。

 

却下その1、他人が関わったアカウントを使用してはいけない

最初、共同制作者さんと使っていたAppleアカウントで登録したからか、共用アカウントは使用できませんって。問い合わせのメールの返信で言われました。こちらのページを「以下の条件を遵守してください。」 「注意深く読み」再度登録してくださいというメールが返ってきました。

もう、私が悪かったのは分かりましたから…………😡

共同制作者さんがお金の登録までしたのか、住所を登録してしまったのか、そもそもIPというか端末情報で判断したのか分かりませんが、、 全部自分のみが管理する端末・アカウントでやらなきゃいけなかったようです。

 

却下その2、Apple DeveloperにログインしているアカウントとiPhone(iOS)にログインしているアカウントは同じでなければならない

今度こそケチつけられないようにしてやる!って、自分の古いiPhone&新しく作ったAppleアカウントで、登録したのですが…… iPhoneの方でログインしていたアカウントは普段使いのメインアカウントの方で、Apple Developerアプリは新しく作ったアカウントとごちゃごちゃにしてしまっていました。このせいか、何度も何度も写真撮影の末にまた問い合わせてくださいとの表示。

問い合わせると、前とまったく同じ内容の「注意深く読み」メールが届きました。これはうっかりミスだ!

 

却下その3、多分その2のときと同じ個人情報は登録しちゃいけなかった

その2の理由が分かった気がしたあとAppleからの返信が遅くて、もう!もう1回登録してやる!!と早計に新しいAppleアカウントを作って、それでまた登録をしてしまったのですが、また問い合わせしてくださいになりました。もう嫌だ……。

確か、個人は一人につきひとつの開発者アカウントしか作れないんだったはずで、それに引っかかったのかなと思います。

 

じゃあまたAppleに問い合わせなくちゃいけないのか、とがっくりしたのですが…………

 

結局、どうして開発者アカウントを作れたか

そんなところで、何のきっかけだったか忘れたのですが Apple Developer Program のページを見たら、個人情報が通ったことになっていました。 な、なんでやねん!! よかったけど! 開発者アカウントについて「購入の処理には最大48時間かかる場合があります。」のような表示が出ていたら、登録できているということ。(←というのは以前違うアカウントを作ったときにも見たことがある。)作れたのはその3の一番新しいAppleアカウントです。

この後、だったと思いますが、おかねを12,980円払って登録完了しました。

登録にアプリを勧められますけど最初から180円とかケチらずにWebでやっとけばよかった。

 

 

エピソード2:アプリ登録とスクリーンショット

デベロッパー登録できてさっそくXCodeからアプリの申請です。

申請しようとしたとき、私のところのアプリが却下された(2回)原因が両方ともスクリーンショットでした。

調べてもどの程度加工していいのかあまり分からず、AppStoreにあるものはみんな加工しまくっているような印象なので、きっと何でもいけるのだろうとすべて加工画像のみにしたら、駄目でした。

よく見たら、加工していてもどのアプリも起動中画面のスクリーンショットは含まれているということに気づいたので、次はスクリーンショットが必ず含まれるようにして申請。

この後2回目にダメ出しされたのが、iPad向けのスクリーンショットがiPhoneのスクショを使った加工画像になっている。きちんとiPad向けの画像を作れ ということ。一度にダメ出ししてくれ。サイズさえ合ってればいいかとiPhone出力のスクショを拡大で引き伸ばして黒背景に重ねて提出したのですが、きっと拡大した形跡などまでチェックしているのですね。。 サイズが合うiPad実機はないので、エミュレーターを使用してスクショしました。

 

アプリ登録で困ったところ、この記事の本題は以上です。

 

 

備忘録:XCodeで最低限設定する項目

前とまったく話が変わりますが、これは備忘録

  • プロジェクトに開発者アカウントを設定
  • identiferを設定(逆ドメインのやつ)
  • TARGETS→General → App Category
  • TARGETS→General → Version
  • TARGETS→General →Display Name(ホーム画面で表示される名前になる)
  • アイコン
  • 私は間違えたのだけど、Xcodeでどこか、言語の設定を間違えるとJAじゃなくてENになったりするから気をつける。

App Storeなどで表示されるアプリ名のフルネームは、Apple Store Connectで登録するものなので、XCodeで設定する必要はない。

 

以上です。

 

――― ――― ―――

赤月 from 赤月天文部🌛

X account @akatsuki_a_c

 

 

 

#EOF

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*